福祉用具は、利用者の自立した生活を支援するものであり、介護する方の負担を軽減するための道具でもあります。様々な種類からひとりひとりに最適なものを選んでお使いいただくことで、その効果を発揮できます。当社では、より質の高い、より優れた商品を豊富に取り揃え、利用者の幅広いニーズにお応えします。
特殊寝台は起居動作と立ち上がり動作を助けるものです。本人の動作と特殊寝台の機能を結び付けて、商品の選定を行いましょう。また、体格によりサイズも変更することが可能です。
床ずれ防止用具は床ずれができてから選ぶものではありません。床ずれにならないように「床ずれを防止」するための用具です。使用者の状態や床ずれのステージを把握し、用具の選定を行いましょう。
体位変換器は、寝返りなどの姿勢変換の介助を容易にするための福祉用具です。動力を用いて周期的な寝返りを促す機種もありますが、介護者の状況と介護を必要とされる方の身体機能を総合的に評価して選定することが重要です。
手すりの目的は、立ち座りの補助や移動の補助などです。使用場所によりさまざまな種類がありますが、手すりを押して立ち上がるか、引っ張って立ち上がるか により使用する商品も異なります。また移動に使用する場合には手すりの高さは基本的には手首の位置付近になりますが、バランスが不安定な方の場合には、少 し高めの方が安定することがあります。
一般的には脚の付け根部(大転子)や手首の突起部(尺骨茎状突起)に合わせて歩行補助杖の高さを調節すると言われていますが歩行補助杖の種類によっても異なります。ご利用者様のお身体の状態に合わせて選びましょう。
一般的には脚の付け根部(大転子)や手首の突起部(尺骨茎状突起)に合わせて歩行器の高さを調節すると言われていますが、歩行器の種類によっても異なります。ご利用者様のお身体の状態に合わせて選びましょう。
車いすの機能は大きく分けて、駆動(移動)と座位保持の機能があります。自分でこぐことができるかどうか、端座位姿勢が安定しているかどうかを基にして、さらに本人の体格に合わせて寸法を選ぶようにしましょう。
両手駆動、片手片足駆動、自分でこぐことができない、端座位がとれるとれないなど状態で車椅子の種類が変わってきます。
- 自走用車いす使用者自信が自ら駆動する車いす。
- 介助用車いす使用者は自ら駆動しないで介助者が駆動する車いす。
- モジュラー型車使用者自ら駆動する車いすの中で、座幅・ひじ当て高さなどの調整機能やひじ当ての跳ね上げ(取り外し)機能やフットサポートのスイングアウト機能がついている車いす。
- チルト式車いす背の角度が変わらずに座面の角度調整機能がついている車いす。
- リクライニング式車いす背もたれの角度調整機能がついている車いす。
- 六輪車自走式車いすの中で前輪・後輪があり駆動輪を中心として回転することができるため小回りが利く車いす。
- 電動車いすハンドルやジョイスティックレバーを操作して移動するモーター付の車いす。
スロープは、主に車いすや歩行器(車輪付き)のように車輪のついた用具を使用する際に有効な段差解消の福祉用具です。玄関の上がりかまちや段差、自動車へ の乗り込み等には板状のものやレール状のものが、また、敷居のような数センチ程度の段差を解消するには三角版が有効です。
移動用リフトは使用場所と使用目的の確認をしましょう。また使用場所により座位保持が可能かどうかという身体機能でリフトの使い分けをすることがあります。
座位バランスがいいが立ち上がりが困難なのか、座位保持が困難なのかをまず確認するようにしましょう。
認知症老人徘徊感知機器は、認知症高齢者が自宅や自室などから一人で外へ出ようとすることを家族や介護者に知らせる福祉用具です。認知症老人徘徊感知機器には、小型の機器を携帯する携帯装置タイプと、特定の場所を人が通過することを感知するエリア感知タイプがあります。
- 横浜市全域
神奈川区|鶴見区|都筑区
港北区|青葉区|緑区 - 東京都世田谷区
電話受付:9:00~18:00